『江副浩正』(7)


先週に引き続き第4章を読んでいます。

 

企業からの求人もかなり増え規模も拡大していましたが、それでも事業の先行きはまだまだ怪しいものでした。
江副は、就職シーズンだけ忙しい仕事なんて将来性がないと言われ、広告の仕事がしたいなら電通などの大手で勤めることを友達に勧められたのです。

たしかに、普通の人なら東大を出ていくらでも企業が欲しがってる人材として就職にも困らないだろうし、大手企業にいくのがベストな選択だと考えるでしょう。しかし、江副は大企業の一つの駒にはなりたくないという強い意思があったのです。今では大企業であるリクルートの最初の踏み出しは、もって3年なのではないかと自分たちでも思っていたというから驚きます。


その後江副の就職広告事業拡大に転機が訪れたのは、ついに株式会社大学広告としてスタートすることとなったときのことです。
そのときの江副にはこのままでは続いていかない、新しい事業を始めなければならないという焦燥感がありました。
しかし、なんとも驚くべきことに、企業の競争が激しくなった結果、こちら側から考えなくても企業側からの新しい事業の提案がありました。大商証券が千人規模の募集をかけるにあたり、大学新聞だけで、それだけの採用は不可能とよんだのです。そして独特の入社案内を学生の住所におくりたいといってきました。
江副は証券と銀行の違いを学生にわかりやすくかいて工夫を凝らした入社案内を作りました。

 

入社案内制作事業、そして学生の名簿事業と、新たな二つの事業を生み出すことができました。江副は、ここでさらにもう一つ新たな事業が出来れば事業は確実に見通しがつくと考えました。

そこで閃いたのが、『広告だけの本を作る』 ということです。それは、前例にないもので、他の社員にとって衝撃的なことだったと思います。さらに、江副はそれを売るわけではなく、無料で配り、得意先からの広告費ですべてをまかなうといいだしたのです。

江副氏がリクルート経営のモットーとして述べている『誰もしていないことをする主義』というのは、こういう事業の始まり方にあったのだと思います。


そして江副はさらに、当時の企業広告は自分の知らせたいことだけを載せたがっていたが、各社画一情報にして、学生目線に立った広告掲載にこだわりました。

これもリクルートの経営モットーで述べている『分からないことはお客様に聞く主義』にある、誰も手掛けてこなかったサービスを提供するためには、新しいお客様や潜在的なお客様が先生であるといっていました。お客様の意見とこちらの考えの間に本当の答えがあるというのが江副の考え方だったのです。江副のこのようなお客様側の目線を大切にした経営の仕方が、新しい事業を成功させた秘訣だと思いました。